何かのお返しに困った時やプレゼントに迷った時などに便利なのが、今回ご紹介するクオカードです。コンビニでも使えるので貰ってもあげても嬉しい1枚です。

ここでは、クオカードについてや種類・価格、コンビニで購入する方法とメリット、そしてメリットをまとめています。

スポンサーリンク

クオカードってなに?価格の種類はどのくらいあるの

「クオカード」とは、簡単にお伝えするとプリペイドカードのことをいいます。

カードの券種は全部で7種類で、500円・700円・1000円・2000円・3000円・5000円・10000円となっています。ただし、5000円券と10000円券はコンビニエンスストアなどの加盟店のみで販売されています。

また、様々なデザインが用意されていることも特徴で、例えば・・・。

  • 江戸時代の画家の「葛飾北斎」の絵がデザインされたもの
  • 「日本全国ご当地QUOカード」というシリーズもの

個人的には、シリーズものが好きで、滋賀県のご当地QUOカードは「彦根城のひこにゃん」が採用されていたり、北陸地域は「北陸新幹線プレミアムQUOカード」というものが作成されています。

 

そんなQUOカードですが、さまざまな店舗で利用でき、例えばセブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどのコンビニをはじめ、ジュンク堂書店や紀伊國屋書店といった本屋さんなど数多くの店舗で利用できます。さらに詳しく知りたい方は使えるお店をご覧ください。

また、QUOカードを購入したいということであれば買えるお店を参考にしていただければ、買えるお店がわかりますので見つけてみてください。

クオカードをコンビニで購入する方法とメリット!

クオカードをコンビニで購入する方法は非常に簡単です。

  1. レジにて欲しい金額の金券を伝えます。
  2. 支払いを済ませればOKです。

なお、ローソンのLoppiに関しては注文式になっていますので、一度レジにて支払いを済ませて後日自宅に届く仕組みです。

《メリット》

コンビニで購入するメリットは、5000円券と10000円券がお得なところです。

販売金額は同じ金額を支払えば良いのですが、利用する時の金額が5,000円券は5,070円。10,000円券は10,180円と少し多いんです。

なので、コンビニで購入する場合は、大きい金額のクオカードを購入するとメリットがあるというわけです。

スポンサーリンク

《デメリット》

クオカードの券種の中で少額な「500円券・700円券・1000円券」は支払う金額が少しだけ高くなるんです。

  • 500円券は530円
  • 700円券は750円
  • 1,000円券は1,040円

こんな感じになります。ちなみにその上の2,000円券と3,000円券は販売金額も利用可能金額も同じになりますので、あまりメリットはないでしょう。

《注意事項》

コンビニではすべての券面のクオカードが購入できるわけではないので注意が必要です。

  • セブンイレブンは3000円券・5000円券・10000円券
  • ローソンは500円券・1000円券・3000円券・5000円券・10000円券

このように目当てのクオカードがないことも考えられますので、コンビニでクオカードを購入する場合には買える券面を事前に調べておくことが必要です。

クオカードのメリット!

親戚や友人などに商品券やギフト券をプレゼントする機会は少なからずあると思います。その場合に、クオカードは贈る側にも貰う側にもメリットがあるのです。

身近なコンビニでも使える

クオカードを使えるお店はたくさんありますが、中でもセブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアで利用できるのは大きいと思います。

お昼のお弁当やお菓子、夜のお弁当などをコンビニで買っている方には喜ばれると思います。また、貰った人はクオカードを余らせてしまうことなく使い切ることができるところもいいですね。

500円券から購入が可能

クオカードは最低金額の券面が500円となっています。多くの人にお礼などとしてプレゼントする場合にも購入しやすくなっているのは大きなメリットですね。会社の送別会のお礼にプレゼントしたり、何かの景品としてプレゼントすることも可能です。

一方で、1人にプレゼントする場合などには5000円券や10000円券を購入すると、利用可能金額が額面より多いため貰った人は大喜びですね。

まとめ

※クオカードの公式サイトはこちらです。

クオカードは1つのプリペイドカードという領域を超えて、様々なメリットを持った存在感のあるカードといっても過言ではありませんね。貰ってもあげても嬉しいそんな一枚ではないでしょうか。